
こんにちは!現役の構造設計者であり、株式会社ストラボ代表の小林です。
今回の「ストラボ通信」では、実際に「ストラボpartner」をご利用いただいているクライアント会員様とエンジニア会員様からいただいた声をご紹介します。
「ストラボpartner」の利用を検討中の方はもちろん、ご自身の働き方について漠然とした悩みをお持ちの方も、ぜひ最後までお読みください。
【仕事を受注】エンジニア会員の声

自身のスキルや経歴が活かせる案件を紹介していただき、満足しています。
ストラボpartnerの担当者の方とのコミュニケーションも円滑で、仕事がしやすいと感じます。
構造計算適合性判定で極端なご指摘を受けてしまい困っている時なども相談に乗っていただけるので心強いです。
【小林のコメント】
I様からのご意見から感じたのは、得意分野でスキルを活かせること、そして技術的な相談ができる担当者の存在が、構造設計者の業務遂行において重要な要素だということです。本サービスが、専門家として安心して業務に集中できる環境を提供できていることを確認できました。

よい業務量バランスで受注できています。メインとなる当事務所の業務では、場合によっては構造設計者の手がひと月空いてしまうという状況が発生してしまうので助かっています。
ストラボpartnerは定額受注ではあるものの、手の空き具合によって案件を追加受注できるようになると、さらにありがたいですね。今後ご相談させていただきたいです。
【小林のコメント】
社内の業務量に波がある小規模な事務所にとって、柔軟な働き方を可能にする仕組みが有効であるという点で評価をいただきました。追加受注のご要望については、今後のサービス改善における重要な検討課題とさせていただきます。皆さんのご意見に耳を傾け、より良いサービスを提供してまいります。
※エンジニア会員の画像はイメージです。
【仕事を依頼】クライアント会員の声

特に中途採用の場合、技術力は経験年数だけでは測れないため、初期の提案時点では高い年収設定がしにくいという事情があります。
ストラボpartnerでは高いスキルを持つ人材が弊社の実績をつくりたいと意欲的に受注してくれるため、双方にとって使い勝手の良いサービスだと感じています。
集客が苦手な構造設計者には、こうして人脈を広げることも一つの手段だと思います。
【小林のコメント】
ストラボpartnerが高いスキルを持つ構造設計者に、正当な評価と活躍の場を提供できていることを実感できました。
また、「人脈を広げる」という、本サービスが単なる仕事の受発注プラットフォームに留まらず、人と人が繋がり、お互いのキャリアやビジネスを成長させる場としての可能性を感じていただけました。
ストラボpartnerがあなたのお悩みを解決します

ストラボpartnerは、次のようなお困り事を抱えている企業や構造設計者をつなぐサービスです。構造設計業界の人手不足を解消し、優秀な構造設計者の活躍フィールドを拡大することを目指しています。
■こんな構造設計者の皆さま
- 新規開拓で案件数を増やしたい
- 得意な構造種別の案件でスキルを活かしたい
- 正社員の業務の合間にできる仕事で収入を増やしたい
■こんな企業の皆さま
- 新規の発注先を見つけたい
- 安心して仕事が任せられる構造設計者を確保したい
- 社内業務の人手不足を解消したい
詳しいサービス案内は、無料アカウント登録後にログインできる会員ページの「資料ダウンロード」にてご覧いただけます。ぜひ登録してみてください。
執筆者

小林 玄彦(こばやし はるひこ)
株式会社ストラボ 代表取締役
オリジナル工法の開発やブランディングにも注力し、創業期から同社の規模拡大に貢献。
2024年に株式会社ストラボを創業し、構造設計者のための成長支援プラットフォーム「ストラボ」をローンチ。
構造設計者の社会的価値を最大化することを使命とし、構造設計業界や組織、そこで働く社員が価値観を共有し、他社との差別化を図ることで、構造設計者の価値を誇りをもって伝えられるようサポートしている。
- 副業, 外注, 構造設計者の価値向上, 独立